名前 | 桐生琢海(きりゅうたくみ) | |
略歴 |
小学生の時にDQ3の交響組曲と出逢い、ゲームミュージックに興味を持つ。 以降、主にFF、サガ系作品の耳コピを行いつつ漠然とサウンドエンジニアを目指す。 大学在学中(1999年夏)にアスキー社(現エンターブレイン社)主催のA-CONへ応募した事を機にオリジナルの作曲を始める。 2003年頃SoundHorizonと出逢い、POPsに代表される従来の歌唱曲や劇伴BGMとは異なる独特の世界観に魅了される。 この作風は最終的な音楽性や方向性に大きく影響。 2006年、アマチュア投稿サイトの最大手『MUZIE』にアーティスト登録。より広く作品を聴いてもらう事を意識した曲作りへと変化していく。 2009年、Bumpy Recordsより1stアルバム発売。 | |
影響された作家 |
植松伸夫さん(FF、ブルードラゴン等) 伊藤賢治さん(サガシリーズ、聖剣等) SoundHorizon、その他8〜90年代のアニメ楽曲、POPsシーン | |
好きな作家 |
すぎやまこういち、田中公平、JAM-Pro、光田康典、梶浦由記 霜月はるか、服部隆之、菅野よう子、坂本龍一、久石譲、小室哲哉 つんく、GARNET CROW、B'z、中島みゆき、カーペンターズ、THE ALFEE、etc...(順不同・敬称略) | |
作風 |
インストゥルメンタルから歌ものまで幅広く手がけています。 自分なりの方向性を模索する為、また様々なスタイルや技法を修得する為、ジャンルは貪欲に多方面へと広がっています。 中でも好みの曲調は、憂いを帯びたバトル系、マイナーミディアムテンポのアニメ系、和を基調とした民族系。 今後の展開は、技術向上を目的とした習作(ジャンル多様性)と、自分の色を伝える事を目的とした作品(独自性)の2側面からのアプローチを予定。 2007年末よりVOCALOIDを導入、ボーカル曲に力を入れていくと共にニコニコ動画を中心としたアピールを強化。 | |
その他色々 | DTMerさんに100の質問! |
![]() |
連絡先 |
◎を@に置き換えてください。 sounds◎ikd-works.com:一般用 通常の私的なメッセージはこちらへどうぞ support◎ikd-works.com:業務用 IKD-worksに対する疑問、苦情、依頼等、公的なメッセージはこちらへどうぞ | |
活動の場 |
MUZIE ニコニコ動画 ピアプロ IKD-works公式サイト |
![]() ![]() ![]() ![]() |